材木の継ぎ手 仕口

継手(つぎて)   2つの部分を接合する構造の総称。
           腰掛蟻継、腰掛鎌継、追掛大栓継、相欠、削継、十字目違継、
           添え板ボルト継、金輪継、台持継など 数多くのやり方がある。

仕口(しぐち)  仕口とは、2つ以上の部材を組み合わせ、接合する方法で、
           構造部材である柱や
、桁などに用いられる。
           またはその接合箇所のことを指す。
継ぎ手 ホゾ.jpg

近年では ほとんどの建築物の加工は機械による自動加工 いわゆる
プレカット が主流になってしまいました。
と いうことは 作業場がなくても 仕事ができる。
さらに、墨付けができなくても & 骨組を組む上で構造やどこに重さが多く
加わるか など 知識がない人でも 家が造れてしまう時代になってしまいました。
確かに、機械で自動で加工してくれるのだから便利でいいと思います。
しかし、構造・強度・骨組の組み方など すべてを理解して造っていくのが
大工さん(職人)だと 思っています。
プレカットできざんだ骨組は整った製品以外使えないので、確かにきれいです。
しかし、弊社では、どんなに曲っていても、どんなに狂っていても、どんなに
製品の大きさが違っていても、大工の技術でカバーしながら家を建てています。

とはいっても、最近の材料は いい物しか売っていませんので
加工も楽になりました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加