本格和風住宅を手掛ける【大工家】 永山一則ブログ
本格和風無垢板住宅、無垢板をふんだんに使用した化粧住宅中心に設計・監理・施工を一括した業務を行っている。大工でありながら一級建築士という立場から、建てる技術だけではなく生活スタイルに合った家造りの技術には定評がある。
2016/6/25 現場日記
土間コンクリート面へ防湿用のシートをしみこみました。 このビニール一枚で驚きの効果を発揮します。 地面とコンクリートの間に人工的な防湿材! たったこれだけの一手間、ほんの少しの予算で湿気対策ができてしまう。 現代社会恐るべし‼︎
土間コンクリート 防湿 防湿シート 湿気対策 nagayamakazunori
雨漏りの連絡を受け、駆けつけるとやはり 谷から雨漏りする事が判明しました。 この様な現象はよくある事例です。 欠陥工事では無く、瓦と銅...
記事を読む
施工図の確認をしっかりしてから、AW枠の鴨居、敷居の 墨を出していきます。 図面の寸法をみて、計算機たたいて、1ミリ単位で 現場の柱は...
ヒノキの大引、ツカ材を先日搬入しましたが 大きな部屋でも、各業者さんの資材があふれているので 移動を命じられまて、200本以上の...
木製建具は横格子戸。 こういう建具も視覚の上でも味のある感じですね。
巾木や見切り材はどうやって取り付けますか? 装飾品的存在で隙間を隠す巾木などは 針の様な細い鍵と木工ボンド併用で取り付けます。 取り付...
議場のでガラススクリーンが取り付けられました。 私たちの工事ではないのですが、下部の取り付けの部分の枠材が 木工事で私たちのの担...
茨城県常陸大宮市 大宮二中の多目的室。 木材を沢山使って出来上がりました。
来月から現場に入る棚倉保育園の現場へ行ったきました。 月に一回の災害防止協議会に参加するためです。 災害は事前に対応し、危険を予...
材木倉庫において次の現場で使う材木の仕分けを 行なっています。使えそうな材料をフォークリフトで出して 選抜、そして、整理整頓。こ...
先日の晴れた日、こんなに立派な写真が撮れました。 快晴の中そびえる城屋根の家! やっぱり、かっこいい〜‼︎ 今回は更にドレ...