大工道具について さしがね

今回は大工道具の中で最も重要なさしがねについて。最も重要と言いつつ、道具シリーズ終盤で紹介するという完全なる私の構成ミス。こんにちは山口敦央です。
さしがね一度は見たことあると思います。逆への字型で独特の形状をしているので印象に残りやすいんじゃないかと思います。
まず、さしがねは何に使うかというと…
1 物差しとして使う。
2 直線を引く
3 直角を測る
4 勾配を出す
他にも様々な使い方があるんですが、さしがねは奥が深くさしがねを完璧に使いこなすには一朝一夕にはいきません。
様々な使い方があると言いましたが、さしがねで上記4つ以外でできる事は以下の通り。
材料の凹凸を見る
丸太から取れる角材の大きさを求める
曲線を引く
材料を等分する
また、さしがねには表目、裏目、角目、丸目とあり全てを紹介すると、本一冊分は必要になってきます。正直申しますと、私自身まだまださしがね勉強中の為、今回は基本の表目をご紹介します。
さしがねの長い方を長手と言い、短い方を妻手と言います。さしがねを持つときは、長手の中ほどを持つと安定します。
さしがねの目盛りはメートル表記と尺寸表記があります。
長手が158分(約48cm)妻手75分(約22.7cm)
1尺約30cm、1寸約3cm 1分約3mmです。
直線の引き方はとても簡単で、さしがねを材料に引っ掛けて線を引く。さしがねを材料にしっかりと密着させないと線が曲がってしまいますのでご注意ください。
最後に、さしがねを使った45度の墨付けをご紹介したいと思います。
長手と妻手の数字を同じにします。つまり、長手5寸妻手5寸のところで材料に合わせま

す。さしがねが二等辺三角形の形になるので辺に沿って線を引けば45度の線が引けます。
45度の墨付けを覚えれば日曜大工、木工品製作などの幅が広がりますのでチャレンジしてみてください。それでは。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加